【2級独学】色彩検定とカラーコーディネーター検定試験 同時受験のすすめ【2019年度試験対応】

【2級独学】色彩検定とカラーコーディネーター検定試験 同時受験のすすめ【2019年度試験対応】





この記事は2019年3月7日現在の情報です。
掲載されている情報については最新の情報とは限りません、受験の際は必ずご自身で受験内容をご確認下さい。

2019年度試験日時

夏季
色彩検定(2級,3級,UC級) 6月23日(日) 【申し込み期間 3/11(月) ~ 5/23(木)】
カラーコーディネーター検定試験(2級,3級) 6月16日(日) 【申し込み期間 3/26(火) ~ 4/26(金)】
冬季
色彩検定(1級,2級,3級,UC級) 11月10日(日) 【申し込み期間 8/1(木) ~ 10/10(木)】
カラーコーディネーター検定試験(1級,2級,3級) 12月1日(日) 【申し込み期間 9/17(火) ~ 10/18(金)】

受験される方は頑張ってください!

色彩検定とカラーコーディネーター検定試験の試験内容については以下の記事にまとめました。

【2級・3級】色彩検定とカラーコーディネーター検定試験の2級に合格したから2つの資格試験を比較してみる【2019年度版】

前回2つの資格試験についてまとめましたので、今回は各試験の問題傾向とこの辺りを勉強したらよいと感じた部分、私の勉強方法を紹介したいと思います。

以下、2つの資格試験の公式サイト
色彩検定
カラーコーディネーター検定試験

 色彩検定、カラーコーディネーター検定試験比較表

前回の記事と同様のものです、試験の概要についてまとめました。

     色彩検定 カラーコーディネーター検定試験
認定団体 公益社団法人 色彩検定協会(A・F・T) 東京商工会議所
実施時期 1級 ⇒ 1次試験(11月)2次試験(12月)の年1回
2級,3級,UC級 ⇒ 夏期(6月)冬期(11月)の年2回
1級 ⇒ 冬季(12月)の年1回
2級,3級 ⇒ 夏期(6月)冬期(12月)の年2回
受験費用 【1級】15,000円
【2級】10,000円
【3級】7,000円
【UC級】級6,000円
【1級】9,440円
【2級】7,340円
【3級】5,250円
試験形式 【1級】1次:マークシート方式(一部記述式)
2次:記述方式(一部実技)
【2級】マークシート方式(一部記述式)
【3級】マークシート方式
【UC級】マークシート方式(一部記述式)
【1級】マークシート方式および論述問題
【2級】マークシート方式
【3級】マークシート方式
合格ライン 各級満点の70%前後
問題の難易度により多少変動
100点満点とし、70点以上をもって合格
合格率 2017年度(2018年のデータが発表されていないため)
【1級】35.6%
【2級】64.9%
【3級】73.6%
2018年度
【1級】37.1%
【2級】35.1%
【3級】58.5%
方向性 ファッション分野 学術的・工業的分野

 試験を受けたきっかけと感想

まずは私が受験を決めたきっかけについて簡単にお話したいと思います。

私は普段SE・プログラマーをしているのですが、試験を受験する数ヶ月前にサイトデザインのコンペ(競技会)に参加しました、最終選考まで残ったのですが残念ながら選ばれず…。

その際担当者の方にデザイン面についてアドバイスをいただいたのでそれを機にデザインに活かせる勉強をしようと思いました。過去にウェブデザイン技能検定の2級を習得していましたので今度は色彩について勉強をしようと思い受験を決めました。

当初は名前だけは知っていた色彩検定を受検する予定で申し込みましたが、色彩検定の勉強中にカラーコーディネーター検定試験の存在を知り、色彩検定に手ごたえを感じていたこともあり『多分似たような試験範囲だろう』と思いカラーコーディネーター検定試験も受験申し込みをしました。
(業務に活かすという意味ではカラーコーディネーター検定試験の方が有用そうという事もあり。)

申し込んでからカラーコーディネーター検定試験のテキストを買ったのですが試験量に愕然とする程度には覚えることが多く苦戦しましたが何とか合格しました。

せっかくなので合格証明書を貼っておきます。


▲2級カラーコーディネーターの資格を取得しました。


▲色彩検定は合格証書も送られてきました。こちらは2級色彩コーディネーター。



 試験範囲比較

続いては試験範囲について比較して行きたいと思います、両資格の2級を比較しました。

色彩検定2級を基準に範囲が被っているか

1.色の表示
⇒ほぼ色彩検定2級のみ。

2.色の名前
⇒色彩検定2級のみ。

3.光りと色の関係
⇒カラコ検定2級の『色の見えに影響を与える要因』と被り。(難易度はカラコ > 色彩。)

4.色彩調和と配色イメージ
⇒カラコ検定2級の『カラーコーディネーターの視点』と被り。

5.デザインのカラーコーディネート
⇒一部カラコ検定2級の複数分野と被りあり。

6.ファッションのカラーコーディネート
⇒一部カラコ検定2級の複数分野と被りあり。

7.住環境のカラーコーディネート
⇒ほぼ色彩検定2級のみ。

カラーコーディネーター検定試験2級を基準に範囲が被っているか

1.カラーコーディネーションの意義
⇒一部色彩検定2級と被りあり。

2.色彩の歴史的展望と現状
⇒カラコ検定2級のみ。(色彩検定1級では文化等を問う問題あり。)

3.色の見えに影響を与える要因(照明や見え方)
⇒色彩検定2級『光りと色の関係』と被り。(難易度はカラコ > 色彩。)

4.生産者の視点からの色彩(色材、染色、測定)
⇒カラコ検定2級のみ。

5.カラーコーディネーターの視点
⇒色彩検定2級『ファッションのカラーコーディネート』の一部と『色彩調和と配色イメージ』と被り。

まとめてみると

単語などは共通のものが多くあるので両方とるのを考えている場合は間を空けずに試験を受ける(同時期に受ける)と効率が良いと思います。

色彩検定2級はファッション、インテリア分野が深く、カラコ検定2級は歴史、測定、染料等の分野が深いです。
特にカラコ検定の上記の分野は細かく出題されるので勉強に時間がかかると思います。

同時期に両方とも試験を受ける場合は試験範囲が広いカラーコーディネーター検定試験の方から手をつける事をお勧めします。

 

 色彩検定の問題傾向と対策

(2018年 2級 冬試験 )大問は通常16問前後で私が受験した時は以下のような問題配分でした。

【2問】色の表示
【2問】色の名前
【2問】光りと色の関係
【2問】色彩調和と配色イメージ
【1問】デザインのカラーコーディネート
【3問】ファッションのカラーコーディネート
【4問】住環境のカラーコーディネート

各分野まんべんなく出題されるので苦手分野を作らないことが大切です。

2017年分の過去問題集でも同様に住環境(インテリア)に関する問題が多かったのでインテリア分野はしっかり勉強することをおススメします。

配色(トーンイントーンやトリコロール等)に関する問題はイラストを用いたものと写真を用いたものが毎年出題されます。問題集で練習したり、普段から身の回りのものがどんな配色か考えてみると試験対策になります。

慣用色名を答える問題も例年出てきます、私は空き時間にアプリを使って覚えました。使用したアプリについては下記に記載しておりますので参考にしてみてください。

近年は配色を考える問題もあります、問題の具体例は過去記事に書いております。

マンセルはアメリカの画家で美術教育者で、ルードはアメリカの自然科学者です。

 

 カラーコーディネーター検定試験の問題傾向と対策

(2018年 2級 冬試験 )大問は通常20問(1-1、1-2、2-1、…、10-2とある)で私が受験した時は以下のような問題配分でした。

【1問】カラーコーディネーションの意義
【4問】色彩の歴史的展望と現状
【6問】色の見えに影響を与える要因(照明や見え方)
【3問】生産者の視点からの色彩(色材、染色、測定)
【6問】カラーコーディネーターの視点

複数分野被っていると感じる箇所もあり、大体で分けましたが範囲の狭い『カラーコーディネーションの意義』分野以外はまんべんなく出題されます。

かなり細かい部分も出題されるのでテキストを隅々まで読むことが大事です。

作品、製品、建物等の画像を見てそれが何なのかを当てる問題もあり、私の持っているテキストでは見たことがないものも出題され苦戦しました。(公式テキストには載ってるのかも?)

作品、製品、建物等は名前を丸暗記するのではなく実物を調べてどんなものかも理解すると良いと思います、建物や作品を見たり知るのは中々楽しいですよ。
また、それらの事について掘り下げて聞かれる問題もありました。
(私が受けた時は匹田鹿子の拡大図や団扇画、バリオ・ガウディやらがでてきました。)

配色に関する問題は例年出てきますので勉強しておきましょう。
(トーン図は問題用紙に記載されているので暗記しなくてOK。)




 私の勉強方

今回私は色彩検定とカラーコーディネーター検定試験どちらも2級合格を目指しました。
勉強の順序は色彩3級 ⇒ 色彩2級 ⇒ カラコ2級の順で勉強しました。

やった事はいたって普通に各テキストを2、3週して、ある程度理解できたら問題集や過去問を解き、色彩検定の慣用色名についてのみアプリで対策をしていました。

個人的には2級までの範囲は独学で大丈夫だと感じました。(ただしカラーコーディネーター検定試験は試験範囲が広いのである程度の勉強時間は必要かと。)

後どちらの試験も過去問はやっておいたほうが良いです。(カラーコーディネーター検定試験は古い過去問は一部問題傾向が違うので注意。)

 

 使用したテキスト・アプリ

前回の記事でも触れましたが今回はもう少し細かく記載します。

なお公式テキストは使用していません、専門学校や資格の学校も利用せず独学で合格しました。

基本的にテキストは本屋等で探してわかりやすそうなもので良いと思います。
過去問は大事なので買うことをおススメします。

色彩検定2級・3級

色彩検定テキスト&問題集3級
西川礼子 成美堂出版 2009年09月
売り上げランキング :

by ヨメレバ

 

この1冊で合格!色彩検定2級テキスト&問題集
桜井輝子 新星出版社 2017年07月19日
売り上げランキング :

by ヨメレバ

 

▲色彩検定に関しては特に参考書・テキストに困った記憶は無いです。自分が見やすいと思ったものを買うと良いと思います。

私は公式テキストが高かったため買いませんでしたが特に問題はありませんでした。

問題傾向は例年同じなので出来る限り過去問はやるようにして下さい。

 

カラーコーディネーター検定試験2級

認定講師が教えるカラーコーディネーター2級テキスト&問題集
桜井輝子 成美堂出版 2012年10月
売り上げランキング :

by ヨメレバ

 

カラーコーディネーター検定試験2級問題集最新版
東京商工会議所/日本流行色協会 東京商工会議所 2015年02月03日
売り上げランキング :

by ヨメレバ

 

▲何冊か見ましたが個人的にはこのテキストが一番わかりやすかったです。
(カラーコーディネーター検定試験のテキストは色彩検定に比べて置いている書店が少なかったです。)

問題集は公式のものを使用すると良いです。その最大の理由は問題集に過去問がついているからです。気をつけて欲しいのは古い版だと問題傾向が違う部分がありますので最新のものを買うように気をつけてください。

私は問題集は最新版と第3版を持っていますが過去問以外の問題は殆ど同じなので過去問が手に入る環境にある人は古本屋などで旧版の問題集を買っても代用できると思います。

テキストに関しては私も一部のテキストはブッ〇・オフで購入しました。

日本色研 新配色カード199a (3×12cm) ビス留め 50533
by カエレバ

▲カラーカードは購入しましたがどちらの試験も2級に合格するためだけなら必要なかったと思います。

個人的には慣用色名が書いていないのと、取り外しが出来なかったのでそこがやや不満点でした。
実際に色を見比べたりと実務では用途がありますので、また色彩検定1級を受験する際は必須かと。

 

アプリに関しては色彩検定の慣用句名を覚える際に下記のアプリを利用しました。
色彩検定の慣用句名は毎年確実に出題されます。例年6問(12点分)出てきます、覚えていれば確実に得点が取れるので頑張って覚えましょう。

慣用色名を覚えよう!~色彩検定対策~

長々と書きましたが少しでも受験される方の参考になれば嬉しいです。
受験される方は頑張ってください!




資格試験カテゴリの最新記事